2025/05/08

腸を整えるシンプル習慣 〜食事・呼吸・ストレッチの力〜|甲子園口よしゆき鍼灸院!

西宮市にある鍼灸院

“肩こり改善”の治療が得意なよしゆき鍼灸院の松本です!

西宮市で鍼灸院をお探しの方は

西宮市甲子園口でオススメの鍼灸院をお探しの方へ」をご覧ください

 

 


今回は、僕自身がふだん実践している腸内環境を整えるセルフケアと、その大切さについてお伝えします。

 

 

腸は健康の要。ここが整えば、身体も心も自然と変わってきます。

 

 

 

 

腸内環境を整える具体的な取り組み

 

納豆とキャベツ:最強の腸活コンビ

 

  • 納豆には、腸内の善玉菌を増やす「納豆菌」と、整腸作用のあるビタミンK2、食物繊維が豊富。
  • キャベツは、水溶性・不溶性どちらの食物繊維も含み、胃腸にやさしく、便通を促します。

 

 

この2つを組み合わせて食べることで、善玉菌が育ちやすい腸内環境が整います。

 

 

 

食事は色々あって悩みどころですが、まずは自分の中で取り組みやすいものから始めることオススメです!
キャベツは十数年続けています。

 

 

 

呼吸法(腹式呼吸・深呼吸・速い呼吸)

 

腸は自律神経の影響を強く受けます。
呼吸を使って交感神経と副交感神経のバランスを整えることは、腸の動きを助ける大きなカギ。

 

  • 腹式呼吸:腸のマッサージ効果があり、リラックス神経(副交感神経)を優位に
  • 深呼吸:酸素を十分に取り入れることで血流改善、腸の活動も活発に
  • 速い呼吸(呼吸エクササイズ):交感神経を活性化し、一時的に代謝や腸の刺激につながる

 

 

 

これらは僕自身が毎日のセルフケアとして取り入れている方法です。気持ちも整って、一石二鳥です。

 

 

ストレッチとエクササイズ

運動不足は腸のサボりを招きます。
ストレッチや体幹の軽い運動で、腸の蠕動(ぜんどう)運動をサポート。

 

 

特におすすめは:

  • 腹部をねじるストレッチ(内臓刺激)
  • 股関節・骨盤まわりのゆるめ(腸の位置が整う)
  • 寝る前のリラックス・ストレッチ(自律神経に好影響)

 

 

こうした動きも、自分の身体の調子を整えるルーティンの一部として行っています。

 

 

 

 

 

腸内環境が悪くなるとどうなるか?

 

腸内の悪玉菌が増え、善玉菌が減ると、こんなトラブルが起きやすくなります:

 

 

  • 便秘・下痢
  • 肌荒れ・吹き出物
  • 疲れやすさ・集中力の低下
  • イライラ・不安感・うつっぽさ
  • アレルギー症状の悪化
  • 免疫力の低下による風邪や感染症リスクの増加

 

 

 

特に便秘は要注意

便秘で腸内に老廃物がたまると、腸内腐敗が進行→有害物質が血流に乗ることで、
全身の炎症・頭痛・倦怠感・肌荒れ・代謝低下などの悪影響が起こります。

 

 

 

 

腸内環境と免疫の関係

 

腸は「免疫の司令塔」。
免疫細胞の7割以上が腸に存在しており、腸内細菌のバランスが乱れると以下の病気のリスクが上がります:

 

 

  • アレルギー(花粉症、アトピー、喘息)
  • 自己免疫疾患(リウマチ、潰瘍性大腸炎など)
  • 感染症(風邪・インフル・ウイルス性疾患)
  • がんの一部(大腸がんなど)
  • 生活習慣病(糖尿病、動脈硬化)

 

 

つまり腸を整えることは、現代人に多い慢性不調を根本から整える一歩になるのです。

 

 

 

 

まとめ ~腸を整えるのは、未来の自分への投資~

 

納豆とキャベツ、ストレッチ、そして呼吸。
どれも簡単に始められるけど、腸への影響は計り知れません。

 

腸が元気になれば、

 


✔︎ 便通改善
✔︎ 気分が明るくなる
✔︎ 肌の調子が良くなる
✔︎ 身体が軽くなる
✔︎ 病気になりにくくなる

 


といった、身体と心の変化が自然と訪れます。

 

 

 

僕自身も実感しているからこそ、こうしたセルフケアはとてもオススメです。

 


気になる方は、ぜひ日常に取り入れてみてくださいね!

 

 

 

質問など、気軽にお問い合わせフォームかLINE公式からご連絡頂けると嬉しいです!

 

西宮市にある鍼灸院、肩こり改善の施術が得意な鍼灸院の院長 松本でした。

 

 

 

 

【公式LINEの登録】

公式ライン GoogleMap

©2023 TSUNAGARUCRAFT