2025/07/20

【首肩こりの原因とは?】慢性的なつらさの背景を知ろう|甲子園口よしゆき鍼灸院!

甲子園口にある鍼灸院

“肩こり改善”の治療が得意なよしゆき鍼灸院の松本です!

西宮市で鍼灸院をお探しの方は

西宮市甲子園口でオススメの鍼灸院をお探しの方へ」をご覧ください。

 

今回は、多くの方が悩まされている「首肩こり」について、その原因をわかりやすくご紹介しようと思います。

 

 

 

「肩こり」は、ただの疲れや姿勢のせいと思っている方も、実はそれ以上に深い原因が隠れているかもしれません。

 

 

 

 

1. 姿勢の悪さ(特にスマホ首)

長時間のデスクワークやスマホ使用により、首が前に出て背中が丸くなる「猫背姿勢」や「スマホ首(ストレートネック)」になっている方が非常に多く見られます。

 

 

 

 

このような姿勢は、首や肩の筋肉が常に緊張状態になり、血流が悪くなることでコリを引き起こします。

 

 

 

 

2. 筋肉の使い方のクセ

左右どちらかの肩ばかりに荷物をかける、同じ方向にばかり首を傾ける、腕や肩を使う動作の偏りなど、無意識のクセも原因になります。

 

 

 

 

筋肉は使いすぎても、使わなすぎても硬くなります。特に「使わなすぎて硬くなっている筋肉」は、エクササイズによって目覚めさせる必要があります。

 

 

 

3. 自律神経の乱れとストレス

意外に思われるかもしれませんが、首肩の筋肉は「自律神経」と深く関わっています。ストレスや緊張が続くと交感神経が優位になり、筋肉が硬直しやすくなります。

 

 

 

よしゆき鍼灸院では、こうした「ストレス性のこり」に対しても、鍼灸や呼吸法などを取り入れたアプローチを行っています。

 

 

 

4. 呼吸の浅さと肋骨の硬さ

呼吸が浅い人は、肩で息をしてしまいがちです。

 

 

すると、肩周辺の筋肉に負担がかかり、常に緊張が続きます。

 

 

 

また、肋骨の動きが悪くなると、身体全体の連動性が低下し、首肩に余計な負担がかかるようになります。肋骨周囲の可動性を高めるエクササイズは、首肩こり解消のカギとなります。

 

 

 

 

5. 内臓疲労や眼精疲労も関係

消化器系の不調や眼精疲労は、反射的に首肩の筋肉を緊張させます。特に「目の使いすぎ」は、頭~首の筋膜を通して肩こりに直結します。

 

 

 

よしゆき鍼灸院のアプローチ

当院では、鍼灸によって筋肉の深部の緊張をゆるめ、エクササイズで身体の使い方を整えることで、根本から首肩こりを改善していきます。

 

 

 

 

必要に応じて、呼吸法・ストレッチ・簡単な体操もお伝えしていますので、「根本から良くしたい!」という方はぜひご相談ください。

 

 

質問など、気軽にお問い合わせフォームかLINE公式からご連絡下さい。

 

 

ご相談、お待ちしております。

 

 

 

西宮市にある鍼灸院、肩こり改善の施術が得意な鍼灸院の院長 松本でした。

 

 

 

 

【公式LINEの登録】

公式ライン インスタグラム 電話 GoogleMap

©2023 TSUNAGARUCRAFT