2025/08/20

冷房の冷えがもたらす影響と、お風呂&バスソルトで整える夏のおうちケア|甲子園口よしゆき鍼灸院!

甲子園口にある鍼灸院

“肩こり改善”の治療が得意なよしゆき鍼灸院の松本です!

西宮市で鍼灸院をお探しの方は

西宮市甲子園口でオススメの鍼灸院をお探しの方へ」をご覧ください

 

 

最近、患者さんを診ていて冷え症状から不調を訴えている人が多いように思います。

 

なんで、この時期に冷え?

 

思うところは多いと思います。
なぜ、そうなのか!

 

についてお話ししたいと思います。

 

 

 

夏でも「冷え」、油断できない理由

夏場でも「手足が冷える」「肩こりが悪化」「お腹の調子が崩れる」という声をよく耳にします。
これは、室内外の温度差(しばしば510℃以上)により、自律神経が乱れがちな現代ならではの症状です。冷房による冷えは、暑さとは別の隠れた不調とも言えます。

 

 

 

 

 

冷房の冷えが身体に与える影響

  • 血行不良
    冷えにより毛細血管が収縮し、末端までの血流が滞ります。手足が冷たく感じたり、むくんだりします。
  • 筋肉のこわばり
    冷えは筋肉や関節を硬くし、慢性的な肩こり・腰痛・首の重さが出やすくなります。
  • 内臓機能の乱れ
    冷えることで消化機能が鈍くなり、便秘や下痢など不調が起きやすくなります。
  • 自律神経の乱れ
    交感神経と副交感神経のバランスが乱れると、疲労感やだるさ、睡眠の質低下につながります。
  • 免疫力の低下
    体温が下がると免疫細胞の働きが弱まり、体調を崩しやすくなります。

 

 

 

 

 

 

冷房冷えの改善方法:お風呂とバスソルト中心で

 

A. 生活習慣編(補助)

  • 室温設定を快適に
    冷房温度は2728℃程度に設定し、扇風機などで空気を循環させましょう。
  • 首・手首・足首を温める
    薄手のストールやレッグウォーマーを活用して、冷気対策を。
  • 温かい飲み物
    白湯やハーブティー(常温より少し暖かい)をこまめに飲むと体の内側から温まります。

 

 

 

 

B. お風呂+バスソルト編(「整う」力を引き出すメインケア)

当院のブログでも紹介されているように、お風呂に浸かる時間は体温を一時的に上げ、入浴後に深部体温が下がることで自然な眠気が生まれ、まるで「眠りのスイッチ」が入るような効果があります。また、副交感神経の優位な状態になり血流も促進され、冷えやだるさ、肩こりなどの症状がケアできます。

※ブログ記事「冬から春へ——季節の変わり目こそ、お風呂で“整う”」をご参考に!

 

 

 

 

さらにバスソルト(天然塩やエプソムソルト)は、以下のようなプラス効果をもたらします:

  • ミネラルの吸収で代謝アップ
  • 温浴効果で体の芯からポカポカ
  • 発汗・デトックス効果

 

 

アロマ(ラベンダー、ベルガモット、ネロリなど)を組み合わせれば、香りから心もリラックス。
就寝前の1日のリセットルームにぴったりです。

 

 

 

【入浴ポイント】

  • 温度:3840℃(ぬるめがベスト)
  • 入浴時間:1015
  • タイミング:就寝の90分前がおすすめ
  • バスソルトやアロマをプラスして「香りと温もりで整える」習慣を

 

 

 

C. 鍼灸・運動との相乗効果

お風呂で温まった身体は、柔軟性が高まり施術との相性も抜群です。

鍼灸や筋膜リリース・整体などで自律神経や血流を整える施術と組み合わせることで、さらなるリラックス効果・睡眠の質向上が期待できます 。

 

 

施術後にお風呂を取り入れることで、血流の持続・筋肉の緊張緩和・心のリセットが可能になり、不調の根本改善にもつながります。

 

 

 

 

 

日常に取り入れやすいセルフケア例(オフィスでもできる簡単動きも)

  • 足首回し&かかと上げ(デスク下で数回)
    冷え解消&血流アップ
  • 肩甲骨まわりストレッチ
    筋肉の鎧をほぐして温かさを巡らせる
  • 1分間の深呼吸(目を閉じて、ゆっくりと)
    副交感神経にスイッチオン
  • セルフ足湯・半身浴(夜に5分でもOK
    体の深部からぽかぽか、安眠効果も

 

 

 

 

まとめ:冷房の冷えは「夏の隠れ不調」。お風呂+バスソルトで整える習慣を。

冷房による冷えは放置すると、慢性的な不調につながりがちです。しかし、「温めて巡らせて、リセット」する習慣を取り入れることで改善できます。

 

1.バスソルトやアロマ風呂で深く整える習慣
2.施術と組み合わせて、深部からのケアへ
3.日常のセルフケアで整った状態をキープ

 

 

夏の体調をしっかり整えるためにも、ぜひこのステップを試してみてください。

※ブログ記事「冬から春へ——季節の変わり目こそ、お風呂で“整う”」をご参考に!

 

 

 

 

質問など、気軽にお問い合わせフォームかLINE公式からご連絡下さい。

 

 

ご相談、お待ちしております。

 

 

西宮市にある鍼灸院、肩こり改善の施術が得意な鍼灸院の院長 松本でした。

 

【公式LINEの登録】

公式ライン インスタグラム 電話 GoogleMap

©2023 TSUNAGARUCRAFT